就活の面接で逆質問しないと落ちる!?失敗しないための逆質問の例3つ

就活の面接では、「最後に、何か質問はありますか?」というのがほぼ確実に出てきます。

いわゆる逆質問というやつ。

逆質問が熱意として見られるかどうかといえば、非常に高い確率で見られると考えるべきです。

しかしながら、「何を質問すればいいのかわからない」と感じがちなのも事実です。

実際、業界の深い情報なんて働かないと入ってきませんし、学生の時点で深い質問ができたらすごいです。

ただ、逆質問がない=熱意がないと見られるのも事実。

逆質問も失敗しない方法さえ覚えてしまえば、そこまで苦労はしません。

この記事では逆質問のポイントを解説しています。

鉄板の質問、やってはいけない逆質問をまとめましたので、困っている人はぜひとも参考にしてください。


スポンサーリンク



就活の面接で逆質問しないと落ちる!?

逆質問があるかどうか聞かれた際、「ありません」と答えることも出来ます。

しかしそのように答えてしまうと、「会社で働きたいという熱意がない」とみなされ、落とされても不思議ではありません

就活の面接では逆質問は必ずすべきであって、失敗しない質問方法さえ覚えてしまえば大丈夫です。

就活の面接で逆質問するときの失敗パターン

就活の面接でやってはいけない逆質問、失敗するパターンの共通点は

  • 検索すればすぐ出てくること
  • 会社の批判
  • 面接官へのマウンティング

といったものです。

このほかにも、プライベートにかかわる質問、やる気のなさが見える質問はしない方が無難です。

基本的には面接官の気持ちになってみて「答えたくなる質問」「聞かれてイヤにならない質問」をするとうまくいきます。

逆にいえば、面接官を不快にさせるような質問をしなければしくじりません

就活の面接の逆質問で失敗しないためのコツ

就活の面接で逆質問をする場合、

  • 新卒でもできる質問
  • 業界の知識関係なくできる質問

をするのがおすすめです。

新卒での就活として就職活動をする以上、業界に関する深い知識について質問しても失敗する確率の方が高いです。

その一方で、仕事で苦労した経験、大変だったことは、業界問わず聞くことができます。

もしあなたが逆質問が思いつかない場合、失敗しない逆質問の方法を知らないというのがあるのではないでしょうか。

逆質問なんてコピペで大丈夫です。

鉄板の逆質問を覚えておくことで、逆質問の場面でも難なく対処することができます。

就活の面接でやってはいけない逆質問の例

企業理念など、すぐわかることを聞く

企業理念など、検索すればすぐ出てくることを聞くのは控えましょう。

すぐに出てくるような内容だと、熱意を疑われかねません。

また、調べればすぐわかることを聞くと、自分で調べ物もできない人とみなされます。

面接を受ける会社を選ぶ際には、会社のホームページをすみずみまで確認するのが基本です。

自分で調べ物もできない人は、後輩でも扱いづらいですよね?

逆に、自分であれこれ調べてくれる後輩は扱いやすいはず。

それと同じことです。

残業があるかを聞く

残業の有無をわざわざ聞くのは、扱いづらい人だと見られかねません。

残業があるとやる気が起きない人材というのは、人を採る側からすればそこまで嬉しいとは感じません。

そして問題なのは、いちいち面接という入社試験の場でそういう質問をしてしまうこと。

暗に「わたしはやる気がありません」と言っているようなものです。

福利厚生を聞く

福利厚生に関しても残業と同様、聞かない方が無難です。

それに、福利厚生についてはホームページやパンフレットに書いてあることが多いため、質問すると熱意を疑わる可能性大です。

福祉厚生を聞くというのは、仕事内容よりもそっちの方に目が行っているという態度でしかありません。

「福利厚生がよければ何でもいい」というような感じにも捉えられてしまうため、リスクだらけの逆質問です。

こちらもしない方がいい逆質問です。

結婚など、面接官のプライベートを聞く

結婚や学歴など、面接官のプライベートを聞くのもやめましょう。

面接官のプライベートに踏み込むというのは、気づかいができない人だとみなされてしまいます。

学歴、年収、結婚というのは触れられたくない人が少なくない話題です。

これらの質問は言い換えれば、コンプレックスに関するものと言えます。

個々人の細かいコンプレックス(見た目、服装など)も、よろしくない話題。

プライベートに踏み込む話題は避けるべきです。

会社や面接官を否定する

会社を否定する、面接官の人格を否定するといった逆質問も、すべきではない質問です。

採用する側からすれば全否定をされることでしかないため、不快感を与えてしまいます。

そのため、会社や個人への誹謗中傷もしてはいけない逆質問です。

逆質問の内容として、マウンティングにあたるものも避けるべき。

その場ではあなたが気持よく感じるかもしれませんが、面接合格や内定を決めるのは、採用する会社側

そのため、主導権を持っている相手に対する人格否定、誹謗中傷、マウンティングは禁句です。

独立をほのめかす質問をする

これに関しては業種にもよりますが、基本的にはしない方が無難。

「将来的に独立しようと考えているのですが…」みたいな質問は、基本的にはタブーです。

基本的に、入ってすぐ会社を辞めるような人を、会社は嫌がる可能性が高いです。

会社側は、新入社員の教育に何百万という額のお金をつぎ込むわけです

それだけのお金をつぎ込んだのに会社を辞められてしまったら、会社側としてはイヤなことこの上ありません。

せっかく使ったお金がムダになってしまうのですから。

そのため、将来的に独立しますという質問はしない方が無難です。

ただ、一部のベンチャー企業などではタブーではないこともあります。

「成長できる会社」みたいなキーワードを見たら、独立に関する質問も必ずしもダメなわけではありません。

これは独立するほどの人材であれば、会社に何かしらのものを残していってくれるという考えによるもの。

独立するような人材というのはずば抜けた成績を残すことも多いですから、会社側もそれを期待している側面もあります。

ただ、基本的には独立に関する質問はしない方がいい会社が多数派です。

就活の面接がうまくいく逆質問の例

面接官が会社に入ろうと思った理由

逆質問の内容に迷ったら、まずは面接官の志望動機に関して聞いてみましょう。

「なぜこの会社に入られたのですか?もしよろしければ理由を聞かせていただけますでしょうか?」といったように、面接官の志望理由についても聞くと失敗しません。

面接官としては聞かれてイヤな思いをしませんし、自分のことを話せますから、嬉しさを感じる質問です。

志望理由は一人ひとり違うため、面接官に対して自分語りをする機会を与えられます。

あなただって、自分のことを話すときは悪い気はしないでしょう。

それに志望理由を聞くことで、会社への興味も示せます。

そのため、面接官がその会社に志望した理由を聞くのは非常に有効です。

会社が不況から立ち直った理由

会社が過去に買収や大きな赤字を経験している場合、そこから立ち直った理由を聞くのもおすすめです。

ただ、これはある程度進んだ段階の面接でする方がいいでしょう。入って時間の経っていない人だと、質問に答えづらいですから。

会社がピンチを乗り越えた経験というのは、当事者の立場からすれば自慢話のようなもの

ピンチを耐えて脱した経験というのは多くの会社が語りたい内容ですから、過去にピンチを経験している場合には、立ち直った経緯を聞くのも有効です。

面接官が困難を乗り越えたときの話

会社のピンチ以外にも、面接官がピンチを乗り越えたときの話を聞くのも有効です。

この質問であればスケールが小さくなってしまうものの、どの面接官であっても割と答えやすい質問です。

面接官が会社に入ってから経験した、一番大きな困難。

それをどうやって乗り越えたかを聞くと、それだけ面接官としては嬉しいです。

理由を聞いた後に、こちら側から話の内容をきれいに要約して確認するようにすると効果的。

面接官としては嬉しいので、マイナスにはなりません。

むしろいい質問であるので、質問力があると捉えられます。

就活の面接での逆質問に関するQ&A

Q.グループ面接で、考えていた逆質問が全部言われてしまった場合はどうすればいいの?
A.グループ面接となると、上記した質問が全部出てきてしまうこともあるでしょう。
その場合には

  • 学生のうちにやっておくべきこと(社会人の立場から)
  • 社会人として仕事を始めてから、一番大切に感じたもの
  • 職種(営業、事務など)特有の大変さ
  • 学生の時の経験が仕事で活きた場面
  • 入社1年目で大変だったこと

を聞くのがいいでしょう。

基本的には上で解説している内容が覚えやすさの面からしてもベターですが、こちらの質問でもOKです。

逆質問において大切なのは、マイナスを作らないこと。

仕事において大変だったこと、過去の経験が生きた場面を聞けば問題ありません。

「入社1年目で大変だったこと」「職種特有の大変さ」など細分化した質問は、ネタ切れしたときに非常に便利です。

Q.1次面接と同じ逆質問でも大丈夫?
A.面接官が違えば大丈夫です。

ただ、場合によっては同じ面接官になることもあるでしょう。

その場合には違う質問をするのがベターです。

別に、業界の深い知識が必要な質問はしなくても大丈夫。

仕事において大変だったことなど、鉄板の質問でOKです。

Q.面接での自分の受け答えについて質問すべき?
A.しない方が断然いいです。

逆に、面接官の立場になって考えてみてください。

面接での受け答えに関する質問をする人は自信がないように見えることでしょう。

それに、面接での受け答えに関する質問そのものが建設的ではありません。

逆質問の内容は鉄板のもので全然大丈夫です。

Q.逆質問をすると悪い態度を取られるんだけど?
A.ストレス耐性を見ていると考えられます。

俗にいう、圧迫面接というやつ。

職種によっては、お客さんに悪い態度を示されることも十分考えられます(営業など)。

お客さんにストレスフルな態度を示された場合にどう振る舞うか。

そのようなストレス耐性を見ていると考えるのが妥当です。

Q.社長との面接でも同じようにしてOK?
A.大丈夫です。

会社のトップということで何か特別なことをしなければと考えてしまいがちですが、大変だったことを聞けばOK。

「仕事をしてきて大変だったこと」を「会社を経営してきた中で大変だったこと」に変えるとベターです。

就活の面接での逆質問に関するまとめ

逆質問は業界に関する内容でなくとも、ピンチを乗り超えた経験など、鉄板の質問も存在します。

面接に行く前には逆質問の内容をあらかじめ決めておき、「最後に何か質問はありますか?」と聞かれたときに困らないようにしましょう。

面接官個人の仕事経験に対する質問であれば、面接官次第で回答が異なるため、面接が進んだ段階でのネタ被りを心配する必要もありません。

面接官の側からすれば自分のことを語れるため、非常に好印象を持ってもらえます。

逆質問は熱意を示せるチャンスですから、ここに上げた内容をもとに質問の内容を考えていけばOK。

失敗しない話し方・話すネタを覚えてしまえば、面接突破も難しくはありません

あとはここでの内容を参考に、面接に申し込んで練習あるのみです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする